![]() ![]() |
【神奈川県箱根の個人邸ガレージ(駐車場)床塗装(塗床)工事】
1.個人邸のお客様からの相談
新築したガレージ(駐車場)床コンクリートにクラック(ひび割れ)が多数みられたので、ご自分でクラック防止剤を塗布されたそうです。結果、クラックがかえって目立って美観がすぐれないため、今度は市販のコンクリート用塗料をホームセンターで購入し、プライマーを塗布したところ、指で触っただけでポロポロ取れてしまう状態になってしまいました。
このままでは、色付きの塗料を塗ってもすぐ剥がれてしまいそうなので、WEBサイトを検索されて弊社に連絡がありました。
2.不具合の原因
クラック防止剤や養生剤は、コンクリート打設後乾燥するまでの間の乾燥収縮によるひび割れを防止する目的のものです。一般的にこの類の材料を塗布してしまうと塗料の密着を阻害するので床塗装が出来なくなってしまいます。今回は、塗料専門店にご相談されたようですが、深い知識のある人は少ないものです。
3.解決するには?
プライマーとクラック防止剤を床用研削機械で除去し、さらにダイヤモンド研削を掛けてコンクリートが白く発塵するまで削って素地を出します。指でこすって白っぽくホコリが出るまで気長に作業します。プライマーは下塗りとも言いますが、この材料が床塗料とコンクリートとの密着を仲介します。従って、コンクリートに吸い込ませるようにして塗布し、硬化後はアンカー(くい打ち)の役割を果たします。そのあとは、普通に床塗装すればOKです。
4.床塗装材選び
床塗装材(塗床材とも言う)には、様々な種類の材質や厚さ、工法があります。「床が水で濡れれば滑り止めが必要です。でも、、今度は汚れが付きやすくなります
費用対効果をよく考え、お客様が欲しいものをイメージしやすくなるよう心がけています。
施工内容 | 個人邸のガレージ(駐車場)床塗装(塗床)工事 |
---|---|
建築形態 | 個人邸ガレージ |
施工地域 | 神奈川県足柄下郡箱根町 |
工期 | 2日間 |
施主 | 個人邸オーナー様 |
お問合せの種類 | 弊社WEBサイトよりお問い合わせ |
担当者 | 永井健司(ながいけんじ) |
担当者からのコメント | 個人邸のお客様は、ガレージ床塗装のご依頼が多いです。ガレージ床塗装も、単なる防塵塗装と言ってホコリが止まって色が付く簡易的なものから、自動車ディーラーなどのように本格的なものまでご用意してお待ちしています。床塗装材のメーカー勤務経験がありますので、商品に関してどんな質問でもお答えできると自負しています。個人のガレージにプロ用の仕上げをお求めの方はぜひ、お問い合わせください。 |
担当者写真 |
![]() |
施工前の診断
![]() 亀甲クラックが多数みられます。浮きがないのが幸いですが、塗ってはいけないものが塗ってあるので工事は大変そうです。 |
![]() 箱根の森に建つガレージ写真 |
施工手順
手順①. 下地処理:床塗装材の密着を妨げる塗膜を除去
手順②. 壁際はハンディータイプの研削機で処理します。
【光コーティングの解説】壁際も取り残しなく。
手順③. 塗膜を除去した後のダイヤ研磨
【光コーティングの解説】この研磨でヌルヌルがなくなるまで研削します。
手順④. プライマ
【光コーティングの解説】良く研削されたコンクリート表面は強度があります。ココにプライマーを浸透させるので後々剥離がありません。
手順⑤. 乾燥養生
【光コーティングの解説】乾燥養生とは、プライマーが硬化するまでの時間を取ることです。歩けるようになるまで2時間くらい待ちます。この時にコンクリートに浸透し、かつ溶剤分が揮発します。
手順⑥. ペースト塗布(中塗り)
【光コーティングの解説】プライマーが硬化し、歩けるようになったら、エポキシ樹脂中塗りです。写真は材料を床にまいているところです。
手順⑦. 中塗り
【光コーティングの解説】床にまいた材料を金鏝で伸ばしながら塗っていきます。職人技です。
手順⑧. 上塗り
【光コーティングの解説】いよいよ最終の上塗りです。腕の良い職人さんがすいすいと塗っていますが、長年修行しないとこうは濡れません。
【光コーティングの解説】プライマーとクラック防止剤を除去します。特にクラック防止剤がヌルヌルして乾いていない感じです。動力電源がないので、100Vタイプを使用。