|
【神奈川県横浜市中区弥生町のスタミナカレーバーグ様(飲食店)の厨房コンクリート床に塗床工事:耐熱ピュール】
1.スタミナカレーバーグ様(飲食店)の厨房床施工前の状況
エポキシ樹脂系塗床材の防滑仕上げが施工されていましたが、塗膜が薄いために、、歩行により摩耗が進んで、通路はほとんど塗膜が失われた状態。
コンクリートがむき出しになると、砂糖・塩・しょうゆ・みりん・肉汁などがに浸み込み、コンクリート中のセメントが腐食し、砂利が頭を出し始めています。
このまま放置すると、砂利が取れるようになります。異物混入の危険が出てきます。
2.厨房床の理想(あるべき姿)を目指して
スタミナカレーバーグ様(飲食店)厨房のコンクリート床は、塗床(床塗装)の塗膜が早々に剥離していたことが推測されます。塗膜が剥離しコンクリート下地が直に露出すると前述の調味料等でコンクリート表面が腐食し、凸凹になり、ついには砂利が露出するようになり、さらに進むと砂利がゴロゴロ取れてきます。
そのころには水たまりがたくさん出来て清掃しにくくなります。
また、食材や調味料は床にこぼれた後、酸に変わります。水溜まりがあると掃除しきれずに溜まった酸がコンクリートを腐食させ、さらに深く進行します。
その浸食を止めるためには、合成樹脂系(石油から作られた)塗床材(床塗装材)を施工すると効果的です。
塗床材には防水効果や防食効果(コンクリートを腐食から守る)があります。
水が溜まって酸が集まっても、防食効果のある塗床(床塗装)の塗膜はコンクリートを守り続けます。
今回は、防食性の他に、防滑性と耐熱性を付加した耐久性塗床材を使用しました。
厨房の塗床材の中で特に優れた材料で施工することが出来ました。
参考の動画を用意しました。
水性硬質ウレタンで厨房の塗床工事の動画※参考:メーカーは違うものです。
施工内容 | 厨房のコンクリート床に施工された塗床を剥がして耐熱性塗床に改修工事 |
---|---|
建築形態 | 飲食店店舗(カレー屋さん) |
施工地域 | 神奈川県横浜市中区弥生町 |
工期 | 1日 |
施主 | 飲食店経営者様 |
お問合せの種類 | 弊社WEBサイトより |
担当者 | 永井健司(ながいけんじ) |
担当者からのコメント | カレー屋さんは、仕込みに熱を使ったり、調味料を使用するので厨房の床は傷みがちです。 でも、短時間で床塗装(塗床)の施工が出来ることをご存じない方が多いです。休日1日、或いは、夜間でも施工は可能です。 |
担当者写真 |
|
施工前の診断
厨房のコンクリート床には、赤い塗床材が塗られているのが薄っすらと確認できます。繰り返しの歩行により摩耗してコンクリートがむき出しです。 |
塗床が摩耗し、コンクリートがむき出しになると、砂糖・塩・しょうゆ・みりんなどの調味料や肉汁などと接することにより、セメント分が腐食し、腐食に強い玉砂利が目立つようになってきます。このまま進行すると、やがて砂利が取れてくるようになります。 |
施工手順
手順①. 養生
手順②. 養生
【光コーティングの解説】客席をホコリで汚さないように、厨房と客席の間に、ビニールで壁を作っているところ。施工品質の一つです。
手順③. 溜まった水の拭き取り乾燥
【光コーティングの解説】厨房に入ってみると、フリーザーから水が出て、コンクリート床に溜まっていました。直ちに拭き取り乾燥させてから施工します。
手順④. 下地処理
【光コーティングの解説】コンクリート床を研磨し、周囲に剥がれ防止のカッターを入れているところ。
手順⑤. 水性硬質ウレ羽化タン塗床の塗りつけ
【光コーティングの解説】今回は厨房の通路のみの施工。機器の下には施工しないので、なるべく段差を造らないように施工しました。
【光コーティングの解説】周囲を汚さないように、ビニールで囲います。これを養生といいます。